不動産

店舗や事務所のあるマンションってどう!?

宮田明典

ハウスクローバー株式会社の創業者兼CEO。また同時に、毎年全国から2〜300組ほどの住宅購入希望者の相談があり、実際の購入もサポートする現役の不動産エージェントでもある。業界歴は15年以上。多くの人から受ける相談内容と不動産業界の現状にギャップを感じ、住宅購入に必要なサービスと優良な不動産エージェントのネットワークを構築したプラットフォーム「HOUSECLOUVER」を企画運営している。自身が情報を発信しているYoutubeやブログは多くの住宅購入者にとって欠かせないバイブルとなっている。 ▶︎▶︎ このエージェントに相談する ◀︎◀︎

オフィスのデスクより、

よく街中や大通り沿いのマンションの中には、1階もしくは低層階が店舗や事務所になっているものを見かけることがあると思います。

実際、そういったマンションは良いのか悪いのか、人によって考え方も変わると思いますが、プロから見たメリット・デメリットについて考えてみたいと思います。

店舗や事務所がどのような形態か?

まずはその店舗や事務所がどのような形態かを知る必要があります。どのような形態があるかというと、

  1. マンションの管理組合が店舗や事務所部分を所有して、賃貸している
  2. 店舗や事務所部分も区分所有所有者がいて、持ち主が利用している、もしくは貸している

大きく分けるとこの2通りがあります。

私が見ている限り1番の管理組合が所有しているマンションが多いので、そのマンションを前提にお話をしていきます。

店舗・事務所付マンションのメリット

まず一番のメリットはなんていっても「お金」です。マンションの管理組合は、所有者からお金を毎月集めて、管理運営費用や、建物の修繕維持管理を行っています。

集まるお金が多ければ多いほど、管理は正常に保たれ、修繕も計画通りにいくので、マンションの資産価値も維持されやすいのです。

そこで、店舗や事務所部分をマンションの管理組合が所有して貸していると、そこから賃料を得ることができます。

その得た賃料というのは管理組合の収入になるので、必然とそこに住んでいる方の負担が減ります。

たまに物件情報を眺めていて、やたらと修繕積立金が安かったりするマンションに、実はこういった店舗や事務所部分がある物件が多かったりします。

実際に私もこういう物件を何度か取引していますが、修繕積立金が安く抑えられているとともに、マンションの管理組合が結構なキャッシュリッチでした。

他にも飲食店やコンビニが入っていれば日常の買い物や飲食など、かなり便利なのではないでしょうか。

店舗・事務所付マンションのデメリット

デメリットは、色々な人が出入りすることが挙げられます。

ただそういったマンションでは入口が全く別のところに設けられていることが多いので、そこまで気なることは少ないかもしれません。

他には店舗などの種類なども考えられます。

コンビニなどであれば、やたらと無駄な買い物が増えそうですし、飲食店であれば、匂いが気になるかもしれません。

この間、下にラーメン屋があるマンションを見に行きましたが、低層階だったので豚骨の匂いが結構気になりました。

このように、店舗・事務所付マンションは良いところもあれば、悪いところもあります。

色んな視点から総合的に判断が出来るといいですね。

宮田明典

いいねボタン

この記事が気に入ったら
「いいねボタン」をクリックお願いします!

知りたいことを検索してください

動画で学ぶことができます。チャンネル登録して最新情報をGET!

全国の不動産エージェントが探せるサイトです

HOUSECLOUVER(ハウスクローバー)不動産エージェント

HOT

-不動産