知識・マインド

いよいよ災害リスクによる立地の選別が始まる

オフィスのデスクより、

昨日の日経新聞に、いよいよ災害リスクによる立地の選別が始まると予感させるニュースが掲載されていました。

それは国土交通省が、昨今激増している大災害を無視できない状況になってきており、住宅政策を転換させるというものです。

具体的には、これまで全国一律で行っていた、耐震改修工事や省エネ工事などの助成金を、災害リスクの高い立地で対象外とするものです。

こういった政策をとることで、災害リスクが高い立地で家を持つことのモチベーションを減らそうという目論見です。

来年度にも実行に移す予定だそうです。

この流れはいずれ住宅ローン減税などの優遇税制にまで及ぶかもしれないですね。

また線引きをどうするかという問題もあります。

想定災害リスクは水害ですが、震災リスクも合わせて考慮しておきたいところです。

詳細は、オンラインセミナー でもお伝えします。
→ 住宅購入者向けのオンラインセミナー

かねてから私は、災害リスクは安全性だけでなく、資産価値にも大きく影響するから、必ず立地・エリア選びには災害リスクを考慮するように伝えてきました。

今回はまさしく、その未来予想が現実のものになる段階にきたことを意味します。

この流れが元に戻ることは、今やこれからの状況を考えるとまずないと思いますし、こういった流れはどんどん加速すると思います。

そもそも人口が減って、家が余る時代に、あえて災害リスクが高い立地に住む合理性はありません。

あなたもこれから住宅を購入するのであれば、このことは必ず頭の片隅にでもおき留めておくようにしてくださいね。

宮田明典

いいねボタン

この記事が気に入ったら
「いいねボタン」をクリックお願いします!

知りたいことを検索してください

動画で学ぶことができます。チャンネル登録して最新情報をGET!

全国の不動産エージェントが探せるサイトです

HOUSECLOUVER(ハウスクローバー)不動産エージェント

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

宮田明典

不動産エージェントが探せるサイト「HOUSECLOUVER」の創業者兼CEO。全国の優良な不動産エージェントのネットワークを構築し、住宅業界にイノベーションを起こす傍ら、自身も現役の不動産エージェントとして活躍。 相談件数は毎年2〜300人にもなるトップエージェント。 現在は東京エリアと名古屋市周辺エリアに対応。

-知識・マインド

Copyright© 【HOUSECLOUVER】不動産エージェント宮田のブログ , 2023 All Rights Reserved.