住宅ローン

住宅ローンのよくあるQ&A

宮田明典

ハウスクローバー株式会社の創業者兼CEO。また同時に、毎年全国から2〜300組ほどの住宅購入希望者の相談があり、実際の購入もサポートする現役の不動産エージェントでもある。業界歴は15年以上。多くの人から受ける相談内容と不動産業界の現状にギャップを感じ、住宅購入に必要なサービスと優良な不動産エージェントのネットワークを構築したプラットフォーム「HOUSECLOUVER」を企画運営している。自身が情報を発信しているYoutubeやブログは多くの住宅購入者にとって欠かせないバイブルとなっている。 ▶︎▶︎ このエージェントに相談する ◀︎◀︎

オフィスのデスクより、

家探しをお手伝いする中で、住宅ローンのご相談をよく受けることがあります。お客さまも色んなところで(友人含む)お話を聞いたりすることが多ようで、中には間違った知識を持っている方もいらっしゃいます。

そこで今日は僕が業務上でよく受ける質問とその回答をまとめてみます。もし同じように住宅ローンで疑問にお持っていることがあるのであれば、ぜひ参考にしてください。

転職したばかりでは、住宅ローンは組みにくい?

これはその通りです。金融機関によっては1年以上としているところもありますが、2~3年くらいのところが多いです。また転職そのものが多い場合も理由によらず、審査自体が厳しくなることもあります。

だからといって転職したばかりでは借りれないということはありません。フラット35であれば1年未満でも収入を割り戻して(新しい職場の給与を合計して在籍期間で割って、平均的な1か月分給与を計算して12を掛けて数字を年収として)借入可能額を計算していきます。

実際に僕のお客様でも、転職後1年未満の方が多く住宅を購入していっています。しかも最近ではフラット35も使い勝手も良いです。

非正規雇用は住宅ローンが借りられない

自分は住宅ローンを借りることが出来ないので、手持ちの資金の範囲内で購入出来る物件を探しています。という方がたまにいらっしゃいます。なぜ住宅ローンを借りれないと思うか掘り下げていったところ、非正規雇用だからとのこと。

しかし、銀行などでは難しいかもしれませんが、フラット35であれば、派遣社員や嘱託社員、アルバイト・パートでも借りられることが出来ます。

住宅ローンは夫婦で借りた方がいい

これは知り合いに聞いたとか、何かで見たとかというくらいのレベルですが、根拠はないけどそう思っているというパターンは比較的あります。

これも状況によるので、一概に夫婦で借りた方が得というふうにはなりません。

例えば、今は共働きで夫婦ともに収入があったとしても、今後出産を予定しているケースなどは、収入が減る可能性もあり、夫婦で借りていた方が損になることもあり得ます。

担当者などに状況を話してどちらがいいか確認するようにしましょう。

固定金利と変動金利、どちらがいい?

固定金利と変動金利のどちらがいいかは、状況によって変わります。

まずひとつ目は、どれくらいの期間を借り入れるか。比較的短い期間(15年以内)であれば、変動金利や固定金利選択型(固定金利〇年)を選んでもいいと思いますが、それ以上の長い期間を借りるのであれば、できるだけ変動のリスクを排除できる固定金利の方が安心です。仮に変動リスクを受け入れてもいいという方であれば、4~5%くらいの金利でも破たんしないようなライフプランニングがあればいいと思います。

ふたつ目はこれからの金利の動向予測。金利が上昇していくと予測されるなら、固定金利を選択することが正解になります、逆にこれから金利が下がっていくと予測するのであれば変動金利が合理的な選択になります。

変動金利は住宅ローンの借り手が、固定金利は住宅ローンの貸し手がリスクを負うと言われています。ご自身の状況に応じて合理的な判断をするようにしましょう。

いかがでしょうか? 他にも住宅ローンの質問がある方などは、このメールに返信していただくだけでも結構なので、お気軽にお問い合わせください。意外と自分が思っていたことと違った!なんてこともあるかもしれないですね。

宮田明典

*********************

住宅ローンの疑問や不安を解消

≫ 無料住宅FPサービス ≪

*********************

いいねボタン

この記事が気に入ったら
「いいねボタン」をクリックお願いします!

知りたいことを検索してください

動画で学ぶことができます。チャンネル登録して最新情報をGET!

全国の不動産エージェントが探せるサイトです

HOUSECLOUVER(ハウスクローバー)不動産エージェント

HOT

-住宅ローン