知識・マインド

耐震性を簡単にチェックする方法

自宅の書斎より、

1981年(昭和56年)6月より、建物の耐震基準が変わり、今の新耐震基準になりました。

これは震度が6強から震度7でも倒壊しない基準と言われています。

しかし熊本地震の時にはこの新耐震基準で建てられた住宅も倒壊しました。

一体それはなぜだったのでしょうか。

そしてどうしたら新耐震基準の耐震性をチェックできるか、考えてみたいと思います。

新耐震基準でも耐震性のない住宅もある?

実は新耐震基準の建物に変更されてから、さらにもう一度改正されています。

阪神大震災の時に、新耐震基準の建物の倒壊が起こったことから2000年6月に基礎と建物の土台を繋ぐ接合部の基準が明確化されました。

つまり、この1981年6月から2000年5月までの住宅には新耐震基準の建物であるものの耐震性があるものと無いものが存在するようになったのです。

実際に熊本地震の時でも倒壊した新耐震基準の建物のうち、2000年5月までのものが18.4%倒壊し、2000年以降6月のものが6.0%が倒壊し、被害も大きくなっています。

ちなみに2000年6月以降でも倒壊とありますが、これは新耐震基準の震度6強から震度7まで倒壊しないのは、1度の地震を想定して、熊本地震のような本震並みの余震が起こったことで倒壊した件数が一気に増えたそうです。

簡単チェック 国交省が新手法考案

こういった背景を受けて国土交通省が新耐震基準で尚且つ耐震性があるかどうかを簡単にチェックする法案を考案しました。

これはこの時期の住宅を所有している人たちにチェックしてもらって、問題があれば対応してもらおうという趣旨のものですが、購入時にも利用できそうです。

チェックするポイントは4点になります。

①家の形のつり合いが悪くないか

家の構造が四角でなくいびつな形をしていたり、1階が駐車場になっていたりするものが該当します。

平面図を見ているだけでも、なんとなくバランスがいいか悪いかも、ある程度分かります。

②建材の接合部を金具で留めているか

床下を除いてみないと分かりませんが、基礎の上にある木造の土台と柱との接合部が金具で留められていないかをチェックします。

③1階にドアや窓などが7割超えの長さを占める外壁がないか

ドアの幅と窓の幅を合計して、その合計が外壁面の7割を超えているような外壁面がないかどうかを確認します。

ドアや窓が多い壁面は耐力壁が少なく、耐震性が弱いと見ることが出来ます。

④基礎や外壁にひび割れがないか

ひび割れがあると、そこから雨水が侵入し、柱などが劣化してしまう可能性があるからです。

これらの一つにでも該当するのであれば、耐震性に問題があるかもしれないので耐震補強なども視野に専門家に相談したほうが良さそうです。

何となく1981年6月以降の建物だと新耐震基準だからと盲目的に信用してしまいそうですが、2000年5月までの木造住宅については、以上の4点をチェックするようにしましょう。

宮田明典

P.S

文中で、図面を見ていると耐震性がある程度分かると書きました。

その根拠について、以前別の日に記事にしていたので、そちらも合わせてご覧ください。

⇒ 図面から耐震性を判断する(戸建編)

いいねボタン

この記事が気に入ったら
「いいねボタン」をクリックお願いします!

知りたいことを検索してください

動画で学ぶことができます。チャンネル登録して最新情報をGET!

全国の不動産エージェントが探せるサイトです

HOUSECLOUVER(ハウスクローバー)不動産エージェント

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

宮田明典

不動産エージェントが探せるサイト「HOUSECLOUVER」の創業者兼CEO。全国の優良な不動産エージェントのネットワークを構築し、住宅業界にイノベーションを起こす傍ら、自身も現役の不動産エージェントとして活躍。 相談件数は毎年2〜300人にもなるトップエージェント。 現在は東京エリアと名古屋市周辺エリアに対応。

-知識・マインド

Copyright© 【HOUSECLOUVER】不動産エージェント宮田のブログ , 2023 All Rights Reserved.